幼児に頻発する肘の外傷

はじめに
 小児において、骨折や脱臼を含む外傷は肘関節周辺にも頻繁に発生します。その中でも今回取り上げる肘内障は、幼児を中心に遭遇する確率が最も高い外傷の一つといわれています。身近なお子さんが実際に肘内障と診断されて治療を受けられた方や「肘が抜けたので病院に行ったら、すぐに治してもらったけど、くせになるかもしれないと言われた」といった話を聞かれた方も少なくないと思います。このように、小さなお子さんのおられるご家族にとっては、肘内障は決して無縁ではない疾患といえるでしょう。

病態と治療法
 よく「肘が抜けた」というふうに表現されますが、正確には脱臼ではなく、普段は輪状靭帯に包まれている橈骨頭が、引っ張りとねじれの力が加わることにより輪状靭帯からずれることによって発症します(下図参照)。
 腕を引っ張り挙げられたり、腕を下にして転んだりした際にも発生しますが、原因がはっきりしない場合も少なくありません。2〜6歳の幼児に多く見られ、逆に7歳以上の小児では発症頻度が低くなります。この傾向は、小児の肘関節の解剖学的特性が原因ではないかとされています。
 受傷後は突発的な激しい痛みが生じ、その痛みを避けるために肘を少し曲げて手のひらを下にした患部側の手首を健側の手で押さえて動かさなくなり、肩が抜けたかのように見えたり、手首を痛めているように見えたりします。

 骨折や脱臼との鑑別診断上、レントゲン検査を行うことがありますが、肘内障自体は異常な所見はありません。
 現実的には腫れがなく、問診と診察から、骨折などが完全に否定されれば、レントゲン撮影は行わずに、整復操作をただちに行うこともあります。麻酔は必要なく、できるだけ手のひらを上に向けて、橈骨頭を押さえながら肘を曲げていくと、〝コクッ〟という整復音とともに整復されます。
 整復が成功すれば、程なく痛みが消失して腕を動かし、高く挙げられるようになります。整復後は簡単な固定をすることも、全くしないこともあります。再発予防は、しばらく腕を引っ張らないことです。

おわりに
 肘内障は幼児期の間には繰り返すこともありますが、成長とともに発症することはなくなります。そういう意味では、決して心配すべき疾患ではありませんが、時間がたつと整復が困難となったり、骨折や脱臼を肘内障と誤診されることもあるので、早期に整形外科を受診されることをおすすめします。