ロコモ:ロコモティブシンドローム :Locomotive syndrome

1)定義;ロコモ「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になること。
2)診断;ロコチェックロコモーションチェック:Locomotion Check
3)治療;ロコトレ :ロコトレ2ロコモーショントレーニング:Locomotion Training

運動器症候群:ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)

 日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱しました。「ロコモ」の提唱には、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められています。
 2007年、日本は65歳以上の高齢者が22%になり、世界に先駆けて超高齢化社会を迎えています。それに伴って、支援、介護を必要とする人も、02年から06年までに1.7倍と急増し、440万人を超えています。75歳以上の高齢者での寝たきり、介護の主な原因は、運動器疾患が21.5%(転倒、骨折9.3%、関節疾患12.2%)を占めています(07年)。今後さらに高齢化が進むことを考えますと、運動器疾患に対して、有効な手立てを論ずることが緊要の課題であると思います。(中村耕三ら2009年)

ロコモは国民病です

 変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても、推計患者数は4700万人(男性2100万人、女性2600万人)です。まさしくロコモは国民病といえるでしょう。(吉村典子2009年)

パンフレット各種

1)ロコモティブシンドローム(運動器症候群)日本整形外科学会ホームぺージ(JOA)
2)ロコモ広報パンフレット日本整形外科学会監修:日本整形外科学会(JOA)ホームページより引用(PDF)
3)患者さん配布用パンフ:7項目対応版(ロコモテイブ研究会より引用)

参考文献

1)運動器不安定症とは日本臨床整形外科学会
2運動器の10年
3)日本ロコモティブシンドローム研究会
4)e-CLINICIAN運動器不安定症特集号
5)[運動器の 10 年」世界運動の目指すもの
6)週刊医学界新聞(第2737号 2007年06月25日)
AHI(Ann Hendrich Inc.)の転倒・転落防止プログラム
7)ロコモティブシンドロームって何?;朝日メディカル2009年3月号