大腿骨頭壊死症(特発性・続発性)

 何らかの原因で,大腿骨頭内の血行が障害され骨壊死(骨の細胞が死に組織が壊れること)が起き,つぶれ(陥没)を生じ、股関節の機能が障害される疾患です.

原因
 大きく続発性と特発性に分けられます.
 続発性は,大腿骨頸部内側骨折後や潜函病(せんかんびょう: 潜水した人が急速に大気圧の場所に出たときに起こる病気)など骨壊死発生と因果関係が明らかなものです.
 特発性は,直接の原因が明らかでないものです.ステロイド大量療法やアルコール多飲などが背景因子として知られていますが、骨壊死の発生メカニズムが十分解明されているわけではありません.

症状
 比較的急に始まる股関節周囲の痛みと跛行(足を引きずること)で,股関節の動きに制限もでます.しかし初期には必ずしも股関節痛ではなく,腰痛・大腿部痛などの場合もあります.

診断
 大腿骨頸部内側骨折や股関節脱臼骨折などの外傷歴、潜水夫などの職歴,ステロイド大量使用歴(重症の喘息や自己免疫疾患や臓器移植歴など今までの病歴)、アルコール多飲歴、の問診が診断に役立ちます.
 画像検査では、単純X線像では,骨頭圧潰(陥没を認め段差を生じている)や骨頭内の帯状硬化像(おびじょうこうかぞう:壊死した領域と健常な領域の境界が白く写る)または、crescent sign(骨頭軟骨下に骨折線を認める)などが特徴的な画像所見です.しかし早期には,そのような変化が見えないためMRIを施行し骨頭内帯状低信号域などの特徴的な所見があれば診断が確定します.また骨シンチグラフィー(放射性同位元素を注射して全身骨格の撮影する検査)を行うこともあります.
 これらをもとに骨壊死の範囲の分類(病型分類)と骨頭陥没の程度による疾患の進行度合いの分類(病期分類)をおこない,治療法を選択します.

治療
 発症初期で骨壊死範囲が狭く骨頭陥没がない場合には,まず杖使用など局所の安静,鎮痛剤処方し経過観察します.骨壊死範囲が広く陥没が進行し症状が改善しない場合は手術を選択します. 
 手術は,関節温存手術(自分の関節を骨切りして治療する)と人工関節置換術(人工の関節に置き換える)に大別されます.
 関節温存手術には大腿骨内反骨切り術、大腿骨頭回転骨切り術、血管柄付き腸骨移植術などがあります。これらの手術の目的は主に壊死していない健常な骨で体重を支えるようにすることです。関節温存手術では対応できない場合に,人工の関節で置き換えることにより滑らかな関節の動きを取り戻し疼痛を取り除きます.