スポーツ傷害への対応とその問題点について 【要旨】

―― なぜ整形外科スポーツ医を利用しないのか ――

浅野整形外科院長  浅野安郎

【全文】はこちら


はじめに

 近年、健康志向と共に国民の7割以上が、年1回の手軽な運動も含め、広くスポーツと親しんでいます。その一方で、スポーツのためにケガや障害に苦しんでいる人も少なくありません。 本来は、整形外科スポーツ専門医の知識や技術を利用すれば、殆どの人はケガや障害が改善・完治して、スポーツを楽しく続けることができます。 しかし、実際には専門医をうまく利用できていないのが現状です。 ここでは、日本のスポーツの原点である中学・高校の運動部活動(学校スポーツ)の抱える問題点を整理し、その解決方法を提案致します

スポーツ医療の真空地帯

 スポーツには、その目的や技術レベルによって、競技スポーツからレクリエーショナル・スポーツ、健康スポーツなどがあります。また、健全な心身を育成するために中学や高校で行われる学校スポーツなどもあります。 これらのうち、プロやトップレベルのアマチュアスポーツでは医学的な健康管理が主催者や管理者に義務付けられており、実際にスポーツ専門医の診療だけでなく常時指導や助言を受け入れる体制にあります。しかし、それ以外のほとんどの競技者には継続的な医学的健康管理が行われないままに放置されています。いわばスポーツ医療の真空地帯でスポーツを行っていると言えます。この真空地帯を埋めるものは、無関心や迷信、あるいは民間療法にすぎません。こういう状況下で、組織的にしかも大規模に行われているのが学校スポーツなのです。整形外科スポーツ医はスポーツ傷害に対する豊富な知識と経験を持っていながら、実際にはそれが社会に生かされていません。

障壁を破る連携プレー

 スポーツ外傷であれ障害であれ、競技者と専門医だけの治療には限界があり、指導者や保護者など競技者を取り巻く関係者の協力が必要不可欠です。御互いに納得し協力し合ってしか、良い結果が生まれないケースが日常的に少なからずあります。 現在、競技者のスポーツ傷害について指導者と整形外科スポーツ医が協議する習慣は殆どありませんが、そろそろその障壁を破り連携して競技者の救護を行う時期にきているのではないでしょうか。必要時には、受診した競技者ごとにその指導者と話しをし、治療に有用な情報を得る一方、傷害状況や治療及び予後について情報を提供し、治療への協力を得やすい環境を作り出す事が、整形外科スポーツ医に求められているのではないかと思います。

手付かずのスポーツ医療環境への提案

 スポーツ傷害を巡る学校スポーツ環境の問題を取り上げてきましたが、様々な方面からの組織的な協力がとても重要だと感じ、ここに、3つの提案を致します。

1.学校スポーツ医制度の確立:学生の健全な育成と安全のために整形外科スポーツ医が校医である必要性が高い。

2.スポーツ傷害治療ガイドラインの作成: 非専門医、指導者の為のガイドライン作りが必要です。特に指導者、競技者のために外傷、障害の治療ガイドラインを示すことは、彼らが安心してスポーツを行うために、またスポーツ医療全体の信頼性を得るためにも重要なことです。

3.スポーツ診療の保険適応: 現在の公的健康保険では、面談時間に応じた診療報酬の配慮は皆無で、スポーツ診療に対する保険上での正当な評価が急務だと考えます。

まとめ

 現在、医療の及ばない危険な状態で行われている学校スポーツの状況を改善する為に、整形外科スポーツ医と競技者及び関係者との協力が不可欠です。個々の医師に頼るのは限界があり、組織的な改善が急務だと考えます。